| ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 2006/09/01   ALA通信クラブ 24号   人工軽量骨材(ALA)協会
 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
 *フォントは等幅フォントをお使い下さい。
 <%name%> 様
 
 
 ○このご案内は、ALA協会の人工軽量骨材に関するメール配信サービスにご了承
 いただいている方や、弊協会活動にご理解・ご指導・ご協力を賜っている方々に
 お送りしております。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 INDEX
 建築分野:  (1)鈴鹿市庁舎完成
 (2)住友不動産神田ビル完成
 (3)大阪市営住宅
 (4)使いやすいオフィスビル
 土木分野:  (5)坂井橋橋脚工事
 (6)耐震補強工事に水中不分離性軽量コンクリート
 トピックス: (7)軽量コンリートの気乾単位容積質量推定式
 (8)人工軽量骨材に関する話題:アルカリ骨材反応
 ライトの散歩:(9)屋上緑化
 (10)上野近景
 (11)今日のできごと
 ひとりごと:
 ALAからのご案内:
 ========================
 ▲▲▲ 建築分野 ▲▲▲
 
 (1)鈴鹿市庁舎完成
 三重県の北中部に位置する鈴鹿市。サーキットでご存知の方も多いかと思いま
 す。
 鈴鹿市の新市庁舎が完成しました。建物のコンセプトは「エコタワー」であり、
 自然環境に配慮した設計で、太陽光発電や自然換気、自然採光を採用していま
 す。
 雨水をトイレの洗浄水や植栽の散水に利用するなども注目されるところです。
 構造は、S造一部RC造、地下1階地上15階、述べ床26,700平方メートル、
 高層部分を最上部から吊り下げる構造にして、ビル風防止の「風穴」が開いて
 います。耐震性能に余裕を持たせるための制振構造も採用されています。軽量
 コンクリートは凡そ3,300立方メートル使用されました。
 
 (2)住友不動産神田ビル完成
 神田美土代町(東京都千代田区)で建設が進められていた同ビルが2006年7月に
 完成しました。
 本建物は、長年地域のシンボル的存在であった東京YMCAの移転に伴う跡地を利
 用し、新しく計画された最新鋭の賃貸オフィスビルです。計画には、総合設計
 制度を利用し、敷地の全周に渡り公開空地を設け、充分な緑を配し新しく生ま
 れ変わった敷地にふさわしい、良好な都市景観の創出を図っています。建物の
 外観は、公開空地の樹木の緑となじむグリーンの熱線吸収ガラスを全面に用い
 て建物のボリュームから来る圧迫感を抑えています。
 地下:SRC、RC造  地上:S造 地下2階、地上20階
 設計・監理:日建設計  施工:大成建設
 2階以上の床スラブに軽量コンクリート1種が使用されました。
 
 (3)大阪市営住宅
 現在施工中の、大阪市営住宅・古市東住宅10号館の躯体に軽量コンクリートが
 採用されています。上部コンクリート構造の自重を軽くすることで杭工事費が
 削減する経済性メリットのほか、軽量コンクリートの特徴の一つである熱伝導
 率の小ささを活かした、建物供用時の冷暖房費削減の省エネ効果が期待されて
 います。
 過去にも同様の理由で公営住宅(SRC造)に採用されました。
 
 (4)使いやすいオフィスビル
 既に目にした方もいらっしゃるのではないかと思いますが、日経アーキテク
 チャー6/26号に特集記事として「使いやすいオフィスビル」というのが掲載さ
 れておりました。都心部で2002年以降に完成した延べ床面積1万平方メートル
 以上のオフィスビルを対象にアンケートなどを実施し、代表的オフィスビル
 6棟を選出し、最近のオフィスビルの潮流を解説しておりました。記事によれ
 ば、「可変性の高い執務空間」,「充実する共用空間」、「魅力的な低層部」
 がキーワードのようです。(詳細は日経アーキテクチャーを御参照下さい)
 これらのオフィスビルにはいずれも軽量コンクリートが使用されています。
 軽量コンクリートを使用すれば「使いやすいオフィスビル」になるとは限りま
 せんが、軽量コンクリートも一応は「使いやすいオフィスビル」の一端を担っ
 ていると言えるのではないでしょか。
 
 ▲▲▲土木分野 ▲▲▲
 
 (5)坂井橋橋脚工事
 水郷で有名な福岡県柳川市に立地している有明海沿岸道路の坂井橋橋脚工事に
 おいて、軽量コンクリート1種が使用されました。有明海沿岸道路は三池港、
 佐賀空港などの広域交通拠点及び大牟田市、柳川市、大川市、佐賀市など有明
 海沿岸の都市部を連携する延長約55kmの地域高規格道路です。また、有明
 海沿岸道路が整備されると、大牟田市から佐賀空港までの所要時間が約40分
 短縮されるという試算もあり、同地域では混雑解消への期待が高まっています。
 軽量コンクリートの施工にも細心の注意が払われ、外観も美しい橋脚が完成し
 ました。
 
 (6)水管橋の耐震補強工事に水中不分離性軽量コンクリート採用
 大阪市水道局発注の水管橋耐震補強工事において、コンクリート橋脚内部の充
 填材として、水中不分離性軽量コンクリート1種が採用されました。今回の工
 事は、橋脚3本全ての内部空洞部分に、耐震性を向上させるためにコンクリー
 トを充填するものでした。既設の橋脚であることから自重を極力増加させず、
 且つ橋脚内部に流入している水中で打設するコンクリートが分離しないような
 配慮が必要となり、水中不分離性混和剤(セルロースエーテル系)を併用した
 軽量コンクリート(21-50-15N)が採用されました。
 約500立方メートルのコンクリートをポンプ圧送で打設しましたが、圧送性も
 特に問題なくスムーズに打設が完了しました。また、水管端の橋台背面には土
 圧低減のため、背面土を掘削した後、埋め戻し材として人工軽量骨材も採用さ
 れました。
 
 ▲▲▲ トピックス ▲▲▲
 
 (7)軽量コンクリートの気乾単位容積質量推定式
 軽量コンクリートは打設後、大気中において徐々に乾燥し、重量が減少します。
 従って、構造物の設計においては、気乾単位容積質量が使用されますが、大気
 中において気乾状態に達するには長期間を要し、測定が困難なことから、建築
 学会では軽量コンクリートの気乾単位容積質量の推定式が示されています。こ
 の式は、セメント重量および骨材の絶乾重量とセメントの水和反応による結合
 水、軽量骨材中に残っている水の総和です。なお、骨材中に残る水は安全を見
 て1立方メートルあたり120kgで計算されています。この推定式は、多くの実験
 データをもとに1975年のJASS5において制定されたものですが、発表からすで
 に30年を経過し、この間、製造メーカー数の減少や骨材品質に若干の変化があ
 ったことから、当協会では、本年度、確認試験を実施しました。詳細について
 は、次号以降に報告いたします。
 
 (8)人工軽量骨材に関する話題:アルカリ骨材反応
 7月11日から13日の3日間、第28回コンクリート工学年次大会が「萬代なれ!
 コンクリートのときめき」というキャッチコピーで、新潟市朱鷺メッセにおい
 て行なわれました。日本一の米(酒)どころである新潟での開催ということもあ
 り、開催3日間を通して活況を呈しました。コンクリート工学講演会では、過
 去最多の申込みを受け、最終的に630件を超える論文が発表されました。当協
 会では、「軽量コンクリート(材料)/骨材I」のセッションにおいて「コンクリ
 ートバー法による人工軽量骨材のアルカリシリカ反応性の評価」と題して発表
 を行ない、人工軽量骨材を用いたコンクリートは有害な膨張が発生しないこと、
 アルカリ骨材反応への問題がないことをPRしました。このセッションでは軽
 量骨材及びアルカリ骨材反応の研究に関連する多数の参加者により、活発な討
 議が行なわれました。人工軽量骨材のアルカリ骨材反応性に関しましては、
 ALA協会技術情報・土木編をご参照下さい。
 
 ▲▲▲ ライト(ALA)の散歩 ▲▲▲
 
 (9)屋上緑化に人工軽量骨材が使用されました
 伊勢丹本店本館屋上庭園(東京都新宿区)の改修工事が2006年6月1日にリニュ
 ーアルオープンしました。
 昨今、注目されている環境問題として地球温暖化、ヒートアイランド現象が挙
 げられ、特に都心部での対策が急務になっています。緑化による環境への効果
 はもちろんのこと「都会の喧騒の中でのアーバンオアシス」として気持ちまで
 もがクールダウンできるような場の創出を目的として改築されました。
 人工軽量骨材(200mm)は植え込みの立上がり部にフトンカゴに入れて使用されま
 した。
 通りすがりですと気付かないものです、是非見つけ出して下さい。
 新宿にお越しの時には、お立ち寄りになって築山状に植樹された四季の流れを
 実感して下さい。
 軽量骨材と言えばコンクリートと思われますがこんな所でも役に立っています。
 設計・施工:清水建設   庭園設計:フィールドフォー・デザインオフィス
 
 (10)上野近景:動物の足跡
 JR上野駅の公園口を出ますと、路上になにやら黒い影が。近くに寄って見る
 と、動物の足型で、辿っていくと上野公園通りを経て上野の町に向って下り
 ます。足型には、科学博物館監修の「恐竜」もあります。ご存知「西郷どん」
 も眺めています。
 また、多摩動物園(東京都日野市)の遊歩道にもたくさんの動物の足跡が描か
 れています。
 同列にしてはいけませんが、浅草寺に近い上野公会堂の前には、「寅さん」
 をはじめ著名人の手形が敷設されています。
 
 (11)今日のできごと/8月31日のできごと
 1183年 第2代鎌倉将軍となる源頼家が誕生
 1570年 徳川家康が江戸城に入府
 1732年 幕府が目安箱投書規則を定める
 1880年 エジソンの白熱電燈に特許権が与えられる
 1895年 プロのアメリカンフットボールの初試合が行われる
 1896年 陸羽地震発生マグニチュード7.2
 1923年 9月1日.関東大地震発生マグニチュード7.9
 1927年 京阪電鉄が日本初のロマンスカーの運行を開始する
 1938年 文部省推薦映画の第1号「路傍の石」が封切られる
 1943年 大日本婦人会が毎月8日を「短袖・もんぺの日」と定める
 1972年 ダイエーが売上で三越を抜き小売業第1位となる
 1977年 中野浩一が世界自転車選手権大会で初優勝する
 1997年 ダイアナ元皇太子妃がセーヌ川沿いのトンネルで重症を負う
 1998年 弾道ミサイルのテポドンが発射される
 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 ●ひとりごと
 青葉の候、伊勢志摩の「合歓の郷」に毎年恒例のロックバンド合宿に行ってきま
 した。
 アコギインストゥルメンタルで有名な押尾コータローもアマチュア時代によく利
 用したヤマハリゾート施設です。緑が美しく広大な敷地内に1ルーム型の練習ス
 タジオが数十棟、大自然に囲まれた中での練習は気分爽快ですが、同士の夜の宴
 会(こちらがメインか?)も楽しみの一つです。音楽合宿利用者は一般宿泊者よ
 り安価で優待されているのも魅力です。他にもゴルフ場、散歩道、マリンスポー
 ツなどもある大型リゾート施設なので、一度利用されてみてはどうでしょうか。
 我がオヤジバンドは結成して早5年、特に活動目標の無いロック好きのメンバー
 (ALAメンバーを含めて7名)が大阪を拠点に集まり、各々演奏したい曲を自分
 勝手に提案する気まぐれな活動を行っています。ホームページも開設しています
 ので、覗かれる方はお問合せください。
 
 ***********************************
 
 ●ALA協会からのお知らせ
 
 “”“”“ ALAの生産・出荷/平成18暦年 上期(1月~6月)”“”“”
 G(粗骨材) S(細骨材)  合計   (単位:立方メートル)
 生産量  153,097   5,696  158,793
 出荷量  141,993   7,084  149,077
 用途別出荷構成  生コンクリート      72.3%
 プレキャストコンクリート 20.4
 その他           7.4
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 ●軽量コンクリートに関する技術資料を発行しております。
 ご希望の方は、http://suites.is-assoc.co.jp/~ala/ をクリックし、開きました
 ら垂れ幕の「活動内容」をクリックして、技術資料インデックスをご確認ください。
 最近発行したもの:ALA技術情報・土木編
 ALA技術情報・建築編
 ご希望の方にはお送りします。E-mail:ala@chive.ocn.ne.jpにてお知らせ下さい。
 
 ●人工軽量骨材と人工軽量骨材コンクリートに関する話題を提供し、皆様方に選択肢
 の一つの材料としてALAを加えていただきますように、活動を進めてまいります。
 
 ★ALA協会員社(URL)
 宇部興産株式会社      http://www.ube.co.jp
 住友大阪セメント株式会社  http://www.soc.co.jp
 太平洋マテリアル株式会社  http://www.taiheiyo-m.co.jp
 日本メサライト工業株式会社 http://www.mitsui-kinzoku.co.jp/group/mesalite/
 三菱マテリアル株式会社   http://www.mmc.co.jp
 
 ◎本通信クラブの配信停止をご希望の場合や、ALA協会に対するお問合せ・ご意見
 等はこちらに連絡下さい。
 E-mail: ala@chive.ocn.ne.jp
 
 
 ◇◇**********************************◇◇
 
 人工軽量骨材(ALA)協会
 東京都台東区上野1丁目12番地2号 亀田ビル3F
 TEL/FAX 03-3837-0445 〒110-0005
 http://www3.ocn.ne.jp/~ala/
 E-mail: ala@chive.ocn.ne.jp
 
 ARTIFICIAL LIGHT-WEIGHT AGGREGATE ASSOCIATION
 
 
 
 |